お知らせ
【重要】二次創作におけるガイドライン改訂のお知らせ
平素より、弊社主催のイベントに関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
この度、二次創作活動における公式デザイン(ロゴ、アイコン等)の取り扱いについて、皆様に、より安心してご参加いただくため、サークル参加における参加ガイドラインを一部改訂いたしましたので、お知らせいたします。
【改訂の経緯】
参加をご検討中の方より、各イベントのサークル参加の参加ガイドライン「頒布物について」の「公式で使用されている『ロゴ』や『イラスト』の無断使用禁止」という項目に関し、「作中に登場する組織のロゴや、キャラクターを象徴するシンボルマークなどもこれに該当するのか」というご質問をいただきました。
これまでのガイドラインでは判断基準が曖昧な点があり、皆様の創作活動において、ご不安やご心配をおかけしてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。 お問い合わせいただいた内容は、多くの参加者様にとっても共通の疑問であると判断し、主催として見解を明確にすることといたしました。
【ガイドラインの改訂内容】
各イベントのサークル参加の参加ガイドライン「頒布物について」について、以下の通り注釈を追記いたしました。
【既存の規約項目】
サークル参加 参加ガイドライン
公式で使用されている『ロゴ』や『イラスト』(それと見分けがつかないもの・トレースを含む)を無許可で使用し、商標権および著作権を侵害する行為は禁止です。
【今回追記した注釈】
※特にグッズ類において、公式のロゴやアイコン、作中のデザイン(作中に登場する組織の紋章や、キャラクターを象徴するシンボルマーク、アイテムの意匠など)をご自身の作品の一部としてではなく、主たるデザインとして使用することにより、公式グッズと著しく混同する恐れのある作品の頒布はご遠慮ください。 判断に迷う場合は、お気軽にお問い合わせください。
【頒布物の判断基準について】
今回の改訂は、皆様の自由な創作活動を制限することを意図したものではございません。あくまで、原作および公式の権利を尊重し、ファンの皆様が安心してイベントを楽しむためのものです。
判断の大きな基準は「ご自身の創作を主とした作品であるか、公式グッズと見分けがつきにくいものではないか」という点になります。
・問題ないケース(OK例)
ご自身で描かれたイラストの背景や、同人誌の装丁デザインの一部として、
作中のモチーフやロゴを使用する。
・頒布をご遠慮いただきたいケース(NG例)
グループ・組織のロゴや、キャラクターを象徴するシンボルマーク等の形状のみを、
Tシャツやアクリルキーホルダーなどのグッズの主たるデザインとして使用する。
※公式グッズと誤認する可能性があるため
弊社主催のイベントでは、皆様の原作作品への愛に溢れたファン活動・創作活動を、心から応援しております。 今回の件で、貴重なご意見をお寄せいただいた参加者様には、心より感謝申し上げます。
今後も、ガイドラインや運営に関してご不明な点や判断に迷う点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
今後とも、弊社主催のイベントを何卒よろしくお願いいたします。