GUIDELINE

ガイドライン

CIRCLE ENTRY

01.サークル参加とは

イベントに自分の作品を展示・頒布する側で参加することを指します。
サークル参加においても一般参加と同様に他サークルが頒布する作品を購入することが可能です。

02.サークル参加資格

  • 開催するイベントのジャンルの同人誌・同人CD・同人グッズ等を最低1種類以上取り扱いすること
  • イベント当日にサークル代表者が義務教育を修了していること
  • 成人向け作品(R18作品)を取り扱いする場合は、サークル参加者全員が満18歳以上(高校生は不可)であること
  • 事前に参加費のお支払いができること

03.サークル参加人数

サークル参加は1スペースにつき2名までサークル参加チケットを発行します。
入場にはサークル参加チケットが必ず必要になります。

04.参加形態

スペースについて

1スペース=机半分の広さになります。
1スペースにつき椅子1脚がつきます。

合体参加

2つ以上のサークルを隣同士のスペースに配置することを指します。
友人のサークルと隣同士の配置にしてほしい等希望がある場合は、合体参加をご利用ください。

05.頒布物について

版権元や関連企業の公式作品ロゴや画像・音源をトレスした作品および「なまもの」頒布は禁止です。
日本国内法律で禁止された物品の頒布はできません。
宗教・啓蒙活動的な描写の頒布物につきましては事前に運営までお問い合わせください。
年齢制限の入る作品に関しましては「成人向け作品(R18作品)の頒布物に関して」に従っていただけますようお願いいたします。

06.コスプレROM・冊子等の頒布について

スタジオくくりが主催するイベントでコスプレROMおよび冊子等の頒布は可能ですが、成人向け作品(R18作品)の頒布は禁止です。
当日撮影券の販売およびそれに相当する行為は禁止です。

07.成人向け作品(R18作品)の頒布について

R18指定とは

18歳未満の青少年に閲覧させると好ましくないものをさし

  • 残虐的でそれを助長するような表現
  • 犯罪等、非社会的な行為を誘導するような表現
  • 性描写により、性的情感を刺激する表現

などが含まれます。
それらの表現が作品に含まれる場合は、R18指定をしてください。

注意事項

残虐、非社会、性的なテーマを扱う作品においては、描き手の自主的な判断により、上記R18に該当するか、否かを決めることが求められます。

【法的観点】
R18指定の際、多くの議論の対象になるのは性表現の程度においてです。
R18指定作品の性描写とは、法に触れない範囲でなおかつ、18歳未満の青少年に見せると性的感情を著しく刺激する表現が含まれているもの、と指摘されています。
これは刑法175条に抵触する『性器の露骨な描写』を指すことではありません(当然ながら刑法に触れる作品の持ち込み、頒布は禁止です)

【頒布の責任】
サークルは、どの程度の表現が「著しく刺激する」ことになるのか、描き手自身で考え、R18に指定すべきかを判断する立場にあります。
この点で、商業出版社のような編集部が判断するコミック誌等とは大きく異なります。
同人誌の場合、少しでも性的表現に近いものがあるとR18に指定する方、絡みの表現がなければR18ではないとされる方など、個人の決定に委ねられるため目安があいまいになってしまいます。
ですが、こういった問題について軽い気持ちで指定してしまったり、友人がそうしたから、と判断を放棄してしまうと、R18の意味あい、解釈すら違ってしまいます。
ともすれば憲法で保障されている表現の自由に自ら規制をかけることになりかねず、私達全てが深く考えなくてはいけないことでもあります。

【対応事項】
各都道府県で定められている『青少年健全育成条例』等によりR18作品を取り扱うサークルは、該当作品の表紙など目立つところに《R18・18禁・成人指定・ADULT ONLY》などの表記を行ってください。

18歳未満には、成人向け作品(R18指定)の販売・頒布・閲覧が禁じられています。年齢の判断がつかない場合は、確証できる身分証等で18歳以上であることを確認した上で、販売、頒布、および閲覧の許可を行ってください。これらは、各サークルの責任においてお願いします。

08.生成AIの取り扱い

【生成AI作品の定義】
制作過程のすべてもしくはその主要な部分にAI(これに類する技術を含みます。)を使用して生成したコンテンツまたは当該コンテンツに軽微な加工・修正を施したコンテンツ。

サークル参加者は、生成AIを使用した作品の展示・頒布を禁止となります。
当日の頒布物に限らず、サークル参加者の作品で運営が生成AIを使用していると判断した場合、サークル参加の取り消しおよびイベント会場からの退場の対応を行います。
また、同サークルの今後のイベントへの参加に関して、当運営が主催するすべてのイベントへの参加をお断りします。
しかしながら、近年の技術発展の関係から生成AIかどうか判断が難しくなっているのは事実です。
サークル参加において、代表者が、同サークルのサークル参加者が生成AIを使用していることを知らなかったとしても、代表者がサークル参加者と頒布物に対して責任を負うこととなります。
サークル代表者は十分に注意したうえで、責任をもってサークル参加の申込をお願いいたします。

09.注意事項

会場の電源は使用禁止です。電源機器類の持ち込む場合は各自電源をご用意ください。ただし、大型の電源装置の持込は禁止です。
ノボリの設置、ポスター展示等を行う場合は各イベントの指定のサイズにしたがってください。
頒布物の置き場や什器等、近隣の他サークル様に迷惑にならないようご配慮ください。

10.アカウント連携

連携について

弊社主催イベントのサークル参加入場証「サークルチケット」は、電子チケットでの発行となります。
電子チケットは、弊社運営のチケットサイト「チケットくくり」にて発行されるため、「スタジオくくり」と「チケットくくり」のアカウント連携が必要となります。

連携される情報

アカウント連携時に共有される情報は、チケット発行に必要な以下の情報のみです。
お客様の個人情報(氏名、電話番号、住所等)が連携されることは一切ございませんのでご安心ください。

【共有される情報】
・申込内容に基づくチケットの発行枚数

アカウントの連携方法

ステップ1:連携コードの発行

スタジオくくり

スタジオくくりのマイページにログインし、「ユーザー情報」内にある「チケットくくり連携」の項目で「連携コード発行」ボタンを押してください。

ステップ2:連携コードの確認

スタジオくくり

連携コードと、コードの有効期限が表示されます。このコードをコピーするか、メモにお控えください。

ステップ3:チケットくくりでの操作

チケットくくり

チケットくくりのマイページにログインし、「会員情報」内にある「アカウント連携」の項目で、連携先サイトとして「スタジオくくり」を選択してください。

ステップ4:連携コードの入力

チケットくくり

ステップ2で発行した連携コードを「連携先コード」の欄に入力し、「連携する」ボタンを押してください。

ステップ5:連携の完了

チケットくくり

「アカウント連携」の項目に、連携先サイト名「スタジオくくり」と、スタジオくくりのユーザーIDが表示されれば、連携は正常に完了です。

スタジオくくり

スタジオくくりのマイページの「ユーザー情報」では連携済みと表示されます。

連携の解除について

アカウント連携は、「チケットくくり」のマイページからいつでも解除することができます。

【解除方法】
チケットくくり」のマイページへログインし、「会員情報」の「アカウント連携」項目にある「連携解除」ボタンを押してください。

【解除時の注意】
連携を解除すると、それ以降スタジオくくりからの新たな情報連携は停止されます。
また、解除した時点で発行済みのサークルチケットは、マイページに表示されなくなりますのでご注意ください。
なお、再度アカウント連携を行うと、発行済みのサークルチケットは再び表示されるようになります。